皆さんこんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、3月に入りましたね!
桜のつぼみをふと見てみると……おや、膨らんできている!春の訪れを感じた瞬間です。
3月といえば、思い浮かべるのは何でしょうか?日本の伝統的な行事といえば、そう、「ひな祭り」ではないでしょうか?
そもそも、ひな祭りの起源とは?
今回のワセマガコラムでは、「ひな祭り」のルーツを紹介していきたいと思います。
一般的に、3月3日は女の子の誕生と健やかな成長を願う「ひな祭り」と言いますが、
正式には「上巳の節句」や「桃の節句」とも言います。
最初に、上巳の節句について説明します。上巳というのは、旧暦の最初の巳の日、
3月3日に当たります。節句というのは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを指します。昔、三月上旬の已の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いを行う風習がありました。
一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使ったひいな遊びが流行っていました。
川に流す人形とひいな遊びが結びついて「流しひな」が誕生しました。
その後、江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化しました。
ちなみに、桃の花をおひな様と一緒に飾るのは、
桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていたこと、
また旧暦の3月3日にはちょうど桃の花が咲く頃だったからです。
ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからです。
今回お伝えできたのはひな祭りの由来のほんの一部でしたが、
みなさん、お楽しみいただけましたでしょうか?
今年のひな祭りは、3/3(土)です。もうじきですね!おひな様を出したという読者のみなさま、しまうのをうっかり忘れてはいけませんよ!
筆者 りつこ
早稲田大学1年 文化構想学部
早稲田大学公認サークル
まっちワークグループ早稲田
コメント