top of page

ホワイトデー

  • wasedamachimailmag
  • 2018年3月15日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

3月も中旬に差し掛かり、みなさんの気分はもう春日和といった感じでしょうか!

春が到来するにつれて、気温も暖かくなり徐々に過ごしやすい気候となってきましたが、

筆者には一つの懸念があります。

それは花粉症です。筆者も毎年花粉症に悩まされています…

また、季節の変わり目は風邪をひきやすいです。

体調万全で4月を迎えられるよう、気を引き締めていきましょう!

そろそろ本題に入りましょう!

今回のコラムのテーマはホワイトデーです。

ホワイトデーとは、バレンタインにプレゼントをいただいたお礼として、バレンタインデ

ーの一か月後の3月14日に、主にお菓子などをプレゼントする風習ですよね。

ではみなさんなぜホワイトデーという風習ができたかご存知ですか?

今回のコラムではホワイトデーの起源について考察してみました!



バレンタインデーは愛する人やお世話になっている人にチョコレートなどのお菓子をあげ

る風習ですが、このようにお菓子をあげるのは日本独特の風習で、海外ではお菓子に限定

せず、カードや花束をあげることもあるそうです。

また日本では友チョコや義理チョコといって恋人に限らずチョコをあげる風習もあります

が、海外でも友達などにプレゼントをする風習はあるそうです。

誰しもプレゼントをもらうことは嬉しいですよね!

筆者もバレンタインデーの日にはプレゼントをもらえるかとドキドキしていたものです!

まあ…もらえたかどうかはみなさんのご想像にお任せします…




ドキドキのバレンタインデーを筆者も体験したかったです!(泣)

また話題がそれてしまいました…

本題のホワイトデーの起源なのですが、それは日本にあるようです!

1980年ごろ、バレンタインデーによって利益を得たお菓子業界が、さらなる広告塔として

ホワイトデーという風習を広めたそうです。

こう言ってしまうと少し味気なく聞こえるかもしれませんが、言い換えるとバレンタイン

デーのお返しができる風習をつくった日本はとても素敵な文化をもっていると言うことが

できるのではないでしょうか!

また、ヨーロッパでは基本的にホワイトデーは存在せず、主にアジアでホワイトデー広ま

っている風習だそうです。

日本で始まったホワイトデー。みなさんも3月14日には愛する人やお世話になっている人

にプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか!

筆者 こいわい

早稲田大学社会科学部2年

早稲田大学公認サークル


まっちワークグループ早稲田

 
 
 

コメント


%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%

​バックナンバーにもどる

exif_temp_image 2.JPG

 

 

早稲田大学周辺商店連合会
ワセダグランド商店会
早稲田大学公認サークル まっちワークグループ早稲田
© 2023 ソルト & ペッパー Wix.comを使って作成されました
bottom of page